看護学科

メイン画像

3年間で国家試験受験資格を取得し、看護師を目指す学科です。
看護職には、「看護師」「保健師」「助産師」があり、医療サービスにおいては専門の知識・技術を用いた実践者として、保健サービスにおいては地域に根ざした保健活動コーディネーターとして、福祉サービスにおいては障害を持つ人々の生活の支援者として、社会に認められています。
看護師は関連職種のあらゆる分野で幅広く活躍できます。

【3年課程・男女/定員40名】

看護師への道のり

卒業時に取得できる資格

  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師学校受験資格
  • 助産師学校受験資格
  • 大学編入資格

卒業後の主な就職・進学先

■就職

  • 病院・クリニック
  • 市町村医療センター
  • 訪問看護ステーション
  • 特別養護老人ホーム
  • 教育機関
  • 老人福祉施設

■進学

  • 助産師養成所
  • 保健師養成所
  • 大学編入

教育の特徴

■デジタル教科書の詳細はこちらをご覧ください>>

充実した学習方法

カリキュラム

【1年次】生命の尊さ、人体の構造と機能、看護の基本について学びます。

4月宿泊研修
5月看護の日特別講義・基礎看護学実習Ⅰ
7月地域・在宅看護論実習Ⅰ
2月基礎看護学実習Ⅰ

【2年次】授業も進み、より専門的な看護を学びます

6月校外研修
7月基礎看護学実習Ⅱ
12月老年看護学実習Ⅰ

【3年次】長期の実習と国家試験対策。看護師になる目標に向かい進みます。

4月~7月対象特性別看護学実習
9月~11月対象特性別看護学実習
12月看護研究発表
2月看護師国家試験

カリキュラム詳細(3年間104単位)

基礎分野

教育内容 授業科目
科学的思考の基盤
  • 論理学
  • 法学
  • 倫理学
  • 教育学
  • 看護物理学
  • 情報科学
人間と生活、社会の理解
  • 心理学
  • カウンセリング論
  • 家庭・社会学
  • 英会話
  • 西諸学
  • 健康とレクリエーション
  • 医療接遇
  • 人間関係論

専門基礎分野

教育内容 授業科目
人体の構造と機能
  • 解剖生理学Ⅰ
  • 解剖生理学Ⅱ
  • 解剖生理学Ⅲ
  • 解剖生理学Ⅳ
  • 生化学
疾病の成り立ちと回復の促進
  • 病理学総論
  • 疾病治療論Ⅰ
  • 疾病治療論Ⅱ
  • 疾病治療論Ⅲ
  • 疾病治療論Ⅳ
  • 疾病治療論Ⅴ
  • 疾病治療論Ⅵ
  • 栄養学
  • 微生物学
  • 薬理学
  • 機能障害と生体反応
健康支援と社会保障制度
  • 総合医療論
  • 公衆衛生
  • 社会福祉
  • 関係法規
  • リハビリテーション療法
  • 健康と生活

専門分野

教育内容 授業科目
基礎看護学
  • 看護学概論
  • 看護研究理論
  • 看護研究演習
  • 基礎看護技術Ⅰ
  • 基礎看護技術Ⅱ
  • 基礎看護技術Ⅲ
  • 基礎看護技術Ⅳ
  • 基礎看護技術Ⅴ
  • 基礎看護技術Ⅵ
  • 看護の思想過程
  • 臨床判断Ⅰ
  • 臨床判断Ⅱ
地域・在宅看護論
  • 地域・在宅看護概論Ⅰ
  • 地域・在宅看護概論Ⅱ
  • 地域・在宅看護援助論Ⅰ
  • 地域・在宅看護援助論Ⅱ
  • 地域・在宅看護援助論Ⅲ
  • 地域・在宅看護援助論Ⅳ
老年看護学
  • 老年看護学概論
  • 老年看護学援助論Ⅰ
  • 老年看護学援助論Ⅱ
  • 老年看護学援助論Ⅲ
成人看護学
  • 成人看護学概論
  • 成人看護学援助論Ⅰ
  • 成人看護学援助論Ⅱ
  • 成人看護学援助論Ⅲ
  • 成人看護学援助論Ⅳ
  • 成人看護学援助論Ⅴ
母性看護学
  • 母性看護学概論
  • 母性看護学援助論Ⅰ
  • 母性看護学援助論Ⅱ
  • 母性看護学援助論Ⅲ
小児看護学
  • 小児看護学概論
  • 小児看護学援助論Ⅰ
  • 小児看護学援助論Ⅱ
  • 小児看護学援助論Ⅲ
精神看護学
  • 精神看護学概論
  • 精神看護学援助論Ⅰ
  • 精神看護学援助論Ⅱ
  • 精神看護学援助論Ⅲ
看護の統合と実践
  • 看護管理・医療安全
  • 医療看護・災害看護
  • 臨床看護の実践
  • 緩和ケア
臨地実習
  • 基礎看護学実習Ⅰ
  • 基礎看護学実習Ⅱ
  • 地域・在宅看護論実習Ⅰ
  • 地域・在宅看護論実習Ⅱ
  • 地域・在宅看護論実習Ⅲ
  • 老年看護学実習Ⅰ
  • 老年看護学実習Ⅱ
  • 老年看護学実習Ⅲ
  • 成人看護学実習
  • 母性看護学実習
  • 小児看護学実習
  • 精神看護学実習
  • 看護の統合と実践実習

学内実習

車椅子介助

車イス移動

学生が患者様の気持ちを理解するために、実際に車イスに乗る体験をし、移動の援助をすることでスキルを高めます。


沐浴

沐浴

生まれて間もない赤ちゃんは抵抗力が弱いため、ベビーバスを活用して入浴を行います。スキンシップが赤ちゃんとの絆を結びます。


フィジカルアセスメント

フィジカルアセスメント

人間同様に、脈も血圧も測れるモデル人形を活用し、観察や測定を行い、看護を行います。


BLS

BLS

心肺停止の緊急時における看護の役割を学びます。モデル人形で、AEDを活用した一時救命処置の方法を実施します。


技術演習

技術演習

本校では、患者に寄り添うことのできる看護師の育成を目指しています。よって技術練習では、装着型のモデルを多く採用し、患者体験をすることに力を入れています。


その他の実習

  • バイタルサイン測定
  • 体位変換・移譲動作
  • 排泄介助
  • 洗髪と清拭と寝衣交換
  • スタンダードプリコーション
  • 無菌操作
  • 静脈採血
  • 筋肉注射
  • 皮下注射
  • フットケア
  • OSCE(客観的臨床能力試験)

臨地実習

小林看護医療専門学校では、多種多様化する看護師業務へ対応するために、全カリキュラムの約1/3の1,007時間を臨地実習へ費やし、基礎看護実習をはじめ、様々な看護実習で経験豊かな看護師を目指します。

  • 小林市小林市立病院
  • えびの市えびの市立病院
  • 高原町国民健康保険高原病院
  • 小林市医療法人養気会 池井病院
  • 小林市医療法人東陽会 整形外科前原病院
  • 小林市特定医療法人けんゆう会 園田病院

在校生の声

ケガがきっかけで患者に寄り添う看護師の道へ

私は過去にケガをし、 治療のために通院する生活が続きました。
その際、多くの医療従事者の方々にお世話になり 医療に興味を持つようになりました。
医療に携わる職業は様々ありますが、看護師の方の寄り添う姿勢に救われ、 また、男性看護師は看護師全体に対する割合が少なく、これから先求められる存在になるのではないかと考え志望しました。
この学校を選んだ理由は、私は将来地元で働きたいと考えており、小林市に新しく看護の学校が設立されたことを知りました。
学校のオ ー プンキャンパスなどに参加した際に、雰囲気がよく、設備が整っていることや、地元ということもあり親への負担も考えて選びました。
学校生活では男子学生は少数ですが、クラスの雰囲気もよく充実した生活を送っています。
コロナの影響で行事や実習など制限されることもありましたが、徐々に緩和されてきています。

看護学科3年生 村崎竜之輔さん

■YouTube 動画で見るコバカン生の1日>>